またまた1週間振りです。
先週辺りから、良い兆候が現れています。
振り返ってみると、先週5日間で社会メモチェ12回分、理科11回分終わらせていました。
塾がある日も学校から帰宅後に宿題を終わらせ、熟後にメモチェをやる事が出来ました。
その他は相変わらずですが、娘にとっては大きな1歩です。
(ハードル低くて済みません(;^_^A )
以前に比べると、勉強始める前のだらだらタイムが少し短くなったようです。
あと、朝に勉強させることを諦めました。
「受験に備え朝型に。」というアドバイスに従い、もう何年も早く寝かして、早く起こすという事を試みていましたが我が家ではうまくいきませんでした。
〈スポンサードリンク〉
早く寝かしても、早く起きられないのです。
無理やり6時頃起こしていた時は起こすときにバトル、だらだら過ごす態度にイライラと母の精神状態も良くありませんでした。
最近では11時半頃就寝、7時半頃一人で起きてくるというスタイルになりました。
朝ゆっくり寝ているせいか、夜に眠いと言わなくなりました。
そのせいか、だらだらも短くなった様な・・
きっと眠かったんですね。今考えてみると・・
朝勉強しなくても良いと決めた事で、母も随分楽になりました。
受験当日は、早起きが辛いでしょうが、しょうがないです。
その勉強スタイル、うちの子には合わなかったのですから・・
そして11/16の合格力育成テストの結果
早速社会で効果が出たようで、娘も喜んでいました。
国語>社会>算数>理科という感じ。
理科以外は平均点を超えましたが、課題も色々見えました。
国語 ・・四字熟語で苦戦。→熟語、語句に力を入れる。
算数・・計算ミス多発。→初心に戻り計算問題を多く解く。
社会、理科・・まだまだ知識不足→メモチェ頑張る。
上記は母の提案プラン。
子供は間違えて悔しいようですが、だからといって上記プランに賛同する様子はありません。
ここが子供の不思議。理解出来ないところなんですよ。
なぜ頑張って、高みを目指そうとしないんだろう・・
にほんブログ村

mamicchi

最新記事 by mamicchi (全て見る)
- 色々あって、大学生になりました - 2022年6月15日
- 不登校 からの復帰 - 2019年4月7日
- 不登校 要望書の提出 - 2017年11月18日